MacG4について
このたび、弊社のMacG4が1台再起不能となってしまいました。
今後、Mac OS9の作業つきましては台数が限られるため十分な対応がとれない場合がありますことご了承下さい。。。
と、言ってしまうところでしたが、
Mac OS9作業の駆け込み寺を自負する弊社は、新しい!?【中古MacG4】を2台購入しました。

今だ存在するMac OS9環境DTPデータ、最新環境へのコンバート費用がままならないご時勢で、既存環境での作業しかないケースが多々あるのではないでしょうか。
しかし自社にMac OS9環境はすでに無い。。。
対応できるのは、そうNA-MUだけです。
Mac OS9があってもPageMaker、QuarkXpressのオペレーターがいない。
対応できるのは、やっぱりNA-MUだけです。
Mac OS9環境の維持ができるの皆様のおかげです。
Mac OS9の作業は、つまりNA-MUにご相談下さい。
Mac OS9の駆け込み寺NA-MU

【営業部 滝澤 勇一】
今後、Mac OS9の作業つきましては台数が限られるため十分な対応がとれない場合がありますことご了承下さい。。。
と、言ってしまうところでしたが、
Mac OS9作業の駆け込み寺を自負する弊社は、新しい!?【中古MacG4】を2台購入しました。

今だ存在するMac OS9環境DTPデータ、最新環境へのコンバート費用がままならないご時勢で、既存環境での作業しかないケースが多々あるのではないでしょうか。
しかし自社にMac OS9環境はすでに無い。。。
対応できるのは、そうNA-MUだけです。
Mac OS9があってもPageMaker、QuarkXpressのオペレーターがいない。
対応できるのは、やっぱりNA-MUだけです。
Mac OS9環境の維持ができるの皆様のおかげです。
Mac OS9の作業は、つまりNA-MUにご相談下さい。



【営業部 滝澤 勇一】
スポンサーサイト
品質UP
この度、新旧のPDFを細かく比較できるデジタル校正ソフト【Proof Checker PRO Ver.3】を導入いたしました。
ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、思い切った買い物です。
そこで、このお宝をフルに活用すべく新サービスの提供を開始しました。
※サービスの詳細はコチラから
従来、PDFの比較はAcrobatの機能で行うケースがメジャーかと思われますが、Acrobatの比較では不十分なところがあり、特にページがずれた場合、十分な比較結果が得られませんでした。
【Proof Checker PRO Ver.3】で比較をすると『文字がどのように変わったか』『画像のどの部分が変わった』などを明確に表示します。さらにページがずれても変更箇所の確認ができます。
このように人の目では確認しきれない変更箇所をチェックすることができるので、校正作業の効率化と品質向上が見込まれます。
さらなる品質アップで皆様をバックアップいたします。NA-MUを是非ともご利用下さい。
常に品質向上を目指すNA-MUです
ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、思い切った買い物です。
そこで、このお宝をフルに活用すべく新サービスの提供を開始しました。
※サービスの詳細はコチラから
従来、PDFの比較はAcrobatの機能で行うケースがメジャーかと思われますが、Acrobatの比較では不十分なところがあり、特にページがずれた場合、十分な比較結果が得られませんでした。
【Proof Checker PRO Ver.3】で比較をすると『文字がどのように変わったか』『画像のどの部分が変わった』などを明確に表示します。さらにページがずれても変更箇所の確認ができます。
このように人の目では確認しきれない変更箇所をチェックすることができるので、校正作業の効率化と品質向上が見込まれます。
さらなる品質アップで皆様をバックアップいたします。NA-MUを是非ともご利用下さい。


新しいPCに変わるということ
この記事、カテゴリを「設備」にしたのですが、ちょっと迷いました。
たかだか私 林の「営業マンのPC
」が新しくなっただけのことですので、、、。
とはいえ、気づくと使っているPCが「社内最遅PC」となっていたという悲しい状況を脱出でき、ようやく重いデータの検証時間を短縮することができます(喜)
しかし問題もちょっとあります。届いたPCがWindows VISTAです
DTP業界を見渡してみるとほとんどVISTAは使われていません。
印刷に絡んだ諸問題があるので当然と言えば当然なのですが、、、。
まぁ営業マンの私が使う限り、DTP作業を行うわけではなく、検証と見積り用なので問題はないはずです
あとは・・・なぜか「地デジ
」の機能付きだったのはご愛嬌ってことで。。。
(どうせ電波届かないですし
)
これで皆様からのご相談にも素早くお答えできる環境が整います。
一層のスピード対応で皆様の業務をバックアップさせていただきますので、是非いろいろとお声がけください!!
お待ちしております!!
【営業部 林 祐一郎】
「一歩先行く」そんな会社でいたいNA-MUです
たかだか私 林の「営業マンのPC

とはいえ、気づくと使っているPCが「社内最遅PC」となっていたという悲しい状況を脱出でき、ようやく重いデータの検証時間を短縮することができます(喜)
しかし問題もちょっとあります。届いたPCがWindows VISTAです

DTP業界を見渡してみるとほとんどVISTAは使われていません。
印刷に絡んだ諸問題があるので当然と言えば当然なのですが、、、。
まぁ営業マンの私が使う限り、DTP作業を行うわけではなく、検証と見積り用なので問題はないはずです

あとは・・・なぜか「地デジ

(どうせ電波届かないですし

これで皆様からのご相談にも素早くお答えできる環境が整います。
一層のスピード対応で皆様の業務をバックアップさせていただきますので、是非いろいろとお声がけください!!
お待ちしております!!
【営業部 林 祐一郎】


UNIX-Interleaf
今ではサーバーが主体で、単にオペレーションとして利用することもなくなったUNIX…
1992年 Interleafというソフトを動かすために導入しました。

ちょうどJ-Starがそのサービスを終了し、次のシステムを検討しているところでした。
当時UNIX上で動くソフトはInterleafとFrameMakerの2種類。
SGMLに対応できるということで、Interleafに決定した経緯があります。
もちろん、SGMLなんてどんなものかも知らずにですが…
大きい声では言えませんが、まぁここだけの話、Interleafでは儲けさせていただきました
今、DTP業界で生き残っているのも、このソフトに切り替えたからと言っても過言ではありません。
とにかく、ページ数の多いマニュアルが主体。
100頁単位はあたりまえ、数千、数万ページの管理ができるソフトはこれしかなかった。しかも業者も少なかった。
ついでに、1993年 J-StarのデータをInterleafへコンバートするツール「StarLeaf」なんてのも弊社から発売させていただきました。
本当にいい時代でした
あぁぁぁ、夢よもう一度
【鈴木順滋】
まだまだ現役 Interleaf DTPのご用命は NA-MUへ
1992年 Interleafというソフトを動かすために導入しました。

ちょうどJ-Starがそのサービスを終了し、次のシステムを検討しているところでした。
当時UNIX上で動くソフトはInterleafとFrameMakerの2種類。
SGMLに対応できるということで、Interleafに決定した経緯があります。
もちろん、SGMLなんてどんなものかも知らずにですが…
大きい声では言えませんが、まぁここだけの話、Interleafでは儲けさせていただきました

今、DTP業界で生き残っているのも、このソフトに切り替えたからと言っても過言ではありません。
とにかく、ページ数の多いマニュアルが主体。
100頁単位はあたりまえ、数千、数万ページの管理ができるソフトはこれしかなかった。しかも業者も少なかった。
ついでに、1993年 J-StarのデータをInterleafへコンバートするツール「StarLeaf」なんてのも弊社から発売させていただきました。
本当にいい時代でした

あぁぁぁ、夢よもう一度

【鈴木順滋】


Apple Machintosh
J-Starで出発したわが社ですが…
もちろん、これ抜きにはDTPを語れないでしょう、、、アップル社製マッキントッシュ
ビジネス用にMachintoshIIを導入したのが、1989年。
ようやくアップル・ジャパンが立ち上がった頃です。
毎朝、スイッチを入れるたびに「今日は機嫌がいい」とか「疲れてるみたい」とか…
そんな会話が似合う、かわいがられるマシーンでもありました。
(ようするに不安定だってこと!?)
まぁその頃のマシンはさすがに処分されましたが、当時を知る「Color Clasic」(通称:カラクラ)は今だ健在!


見よ! この空飛ぶトースター(笑

なつかしいですねぇ、初期After Dark…
まぁ、そんなマックの歴史は今でも脈々と息づいています…
【鈴木順滋】
マッキントッシュDTPのご用命はNA-MUへ
もちろん、これ抜きにはDTPを語れないでしょう、、、アップル社製マッキントッシュ

ビジネス用にMachintoshIIを導入したのが、1989年。
ようやくアップル・ジャパンが立ち上がった頃です。
毎朝、スイッチを入れるたびに「今日は機嫌がいい」とか「疲れてるみたい」とか…
そんな会話が似合う、かわいがられるマシーンでもありました。
(ようするに不安定だってこと!?)
まぁその頃のマシンはさすがに処分されましたが、当時を知る「Color Clasic」(通称:カラクラ)は今だ健在!


見よ! この空飛ぶトースター(笑

なつかしいですねぇ、初期After Dark…
まぁ、そんなマックの歴史は今でも脈々と息づいています…
【鈴木順滋】

