XEROX J-Star
NA-MUの歴史はもちろん、DTPの苦労話などを担当させていただきます。
まずは、弊社がマニュアル制作をするきっかけとなったマシーン…
1985年導入の知る人ぞ知る、、、富士ゼロックス社製 J-Star


当時はまだDTPと言う言葉すらなく、英文はWANG、和文はワープロがようやく出始めた時代。
主流はまだまだ写植でした。
もちろん、MachintoshもWindowsもありません。
そんな時代にWYSIWYGとして発表されたのがXEROX Star。
はじめてマウスにさわってみると、なんと画面で自由に動く、これにはビックリ。


文字も入力できれば、テーブル機能も、イラスト作成機能もある。
そしてキーボードには「繰返」なんかも、これは便利だった

まさに時代のさきがけ…
なお、弊社2階には2代目J-Starがまだ現役です


【鈴木順滋】


Comment
2009.10.16 Fri 09:57 | J-Star
J-Star懐かしいですね。
1988年頃、ららぽーと近くにあった山一コンピューターセンターで使用した事があります。
プログラミングに使用していた汎用機のダム端末は80桁×20行のCUIでしたので、GUI、マウス操作、フォルダやゴミ箱、デスクトップ、といった概念や、ネットワークでの使用やデータベース化されている事に驚いたものです。
その後、Windows3.0に触れた時はJ-Starと比較してあまりの使えないっぷりに驚いたものです。
- #zbT7meO.
- F.H
- URL
- Edit
2009.10.16 Fri 15:53 |
■F.H様
コメントありがとうございます。
>山一コンピューターセンター…
何度か、営業でおじゃましました。
直接、仕事には結びつきませんでしたけど(笑
今では当たり前のことが、すでに当時に揃っていたことが、あらためて驚きです。
あのままXEROXが頑張っていたなら、、、
とても残念です(>_<)
- #e/hwEo1s
- 鈴木順滋
- URL
- Edit
2014.02.19 Wed 10:18 |
鈴木様
私は1984年2月にクオリティサービス株式会社を設立しました。最初の大きな仕事がJStarのマニュアル制作であったと記憶します。あのときお世話になった大谷さんとか中村さんは今どうされているかお分かりになりますか?
ライターの山田祥平さんとタッグを組み、画期的なマニュアルと作ろうと仕事に臨みました。立ち上げに20分かかったのが大変でした。早めに会社に来てJStarにスイッチを入れました。(^^)
明後日、2月21日に30周年のパーティを開催するのですが、大谷さんと連絡が取れればとずっと思っておりました。
クオリティ株式会社 浦聖治
- #-
- 浦 聖治
- URL
Trackback
- URL
- http://namu7766.blog20.fc2.com/tb.php/4-1565ba07
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)
【DTP】
まぁ、ご存知無い方も多くおいでになるかもしれませんが… デスクトップパブリッシング(Desktop publishing)、略してDTPと称します。 簡単に言うと、パソコン上で文書を作ります、ってことです。 今では当たり前のことですが、25年前はビックリの一言。 マッ?...
- じゅずじの旦那
- 2009.04.17 08:53